不動産女子

【実体験】宅建士証を発行するには何日かかる?未経験から最速2ヶ月で免許取得した話

宅建試験に受かったのに、気づけば「宅建士証」がまだ手元にない私。不動産会社に転職したいと思っていたものの、サービス業もなんとなく気に入っていてやめられなかった私は合格後の約10か月後に転職を決意。
そして入社書類には、「宅建士証の写し」の文字…。私はなんと、

たしか、2週間くらいで発行できるよね


と、盛大な勘違いをしてしまっていました。


💸登録してなかった理由は…「お金」でした

正直に言うと、
登録費用(約4万円)がかかるのがわかっていたので、
「不動産会社に就職したら、会社が出してくれるんじゃ?」と
なんとなく後回しにしていました。

だから、登録〜発行の流れをちゃんと確認してなかった。

そしてそのツケが、内定後に一気にやってくることに…。


📅まずタイムラインをざっくり

日付出来事
2023.11.21宅建試験 合格(←この日が超重要)
2024.9月上旬内定もらう(入社は11月中旬)
2024.10.21-22登録実務講習(LEC・東京)受講
2024.11.7修了証が届く&即日登録申請!
2024.11.12県庁から「急ぎます」TEL
2024.11.18登録完了!(早すぎ神対応)
2024.12月初旬宅建士証が届く(ギリギリセーフ)

💥宅建士証を発行するためには?

宅建に合格しても、そのまま宅建士になれるわけではありません。
特に未経験者は、こんな流れが必要です👇

  1. 登録実務講習を受ける(未経験者のみ)(これも、申し込み→受講まで1か月ほど)
  2. 修了証が届いたら、宅建士登録を申請
  3. 登録完了後、宅建士証の交付申請
  4. 2週間ほどで届く(※ただし登録に1〜2か月かかる)

しかも、合格直後の時期(12月〜3月)は混雑していてさらに時間がかかることもあるらしい!

📄宅建士登録に必要な書類一覧(未経験者Ver)

未経験者が宅建士登録をするために必要な書類は以下の通りです👇

書類名内容・取得先
登録申請書指定の様式(都道府県のHPからダウンロード可)
登録実務講習の修了証明書受講後に郵送される。原本提出。
住民票の写しマイナンバーの記載がないもの。発行から3か月以内。
身分証明書本籍地の市区町村役場で取得。破産・禁治産歴の証明。
登記されていないことの証明書法務局で取得。成年被後見人・被保佐人でないことの証明。
登録手数料納付書収入証紙や振込明細など。金額は37,000円程度。
宅建試験合格証書のコピー原本提示が求められる場合も。
宛名書きした返信用封筒A4サイズ・切手貼付あり。念のため多めに貼るのが◎

🏃‍♀️私の場合:気づいたら時間がなさすぎた

2024年9月に内定が決まり、
「入社は11月中旬、宅建士証の提出お願いします」と言われる。

この時点で私はまだ講習すら申し込んでおらず、
居住地ではすでに日程終了してたため、東京のLECで10月下旬に受講。(この時期まで講習をやっているのはLECしかないです(笑))


その後…

📮 11/7:修了証が届いた瞬間、登録書類を全部そろえてダッシュ!
(前日まで夜職出勤していた私、ノンアルで乗り越え、夜中に車で実家へ→役所→法務局→そのまま居住地の合同庁舎へ持ち込み)

→ 合格から1年以内(2024.11.21)に登録、宅建士証の発行申請が完了しないと、法定講習が必要になってしまう。


📞女神からの1本の電話

📅 11/12に、県庁の方からまさかのTEL:

「法定講習が必要にならないよう、急ぎます!」

_人人人人人人_
> 神対応すぎ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

📅11/18、まさかの登録完了(普通は1か月以上かかる)(はがきを待つ時間がなかったので、電話で登録番号を教えていただき、それを記載して申請しました💦)
📦12月初旬、ちゃんと宅建士証が届きました◎


⚠ちなみに:入社日には間に合わなかった(笑)

宅建士証の発行には申請後2週間かかるため、
私の場合は結果的に入社日には間に合いませんでした

でも、会社が柔軟だったので

「現在発行中です」と伝えてOKでした◎


✅まとめ|宅建士証、ギリギリ発行したい人へ伝えたいこと

  • 登録には最低でも1〜2か月かかる!
  • 未経験者は講習→修了証の待ち時間もある!
  • 合格から1年を過ぎると「法定講習」が必要になる(これも曲者)
  • 登録の時期によっては混雑でさらに遅れる可能性あり⚠️
  • 書類の一部は本籍地でしか取れないので注意⚠️
  • 入社時期が決まっている人は、最低3か月前には動き出すべき!!

💬最後にひとこと

「まだ登録してないの、もったいないな〜」と思いつつ、
なんとなく放置してた1年。おそらく内定もらってから日付にこだわらずすぐに直近の実務講習に出ていればそんなに急がなくてよかった(笑)

結局、ギリギリになってバタバタしましたが、
県庁の方の対応と、多少の根性でなんとかセーフ!

このブログが、同じように油断してる誰かの参考になればうれしいです◎
宅建士証、ほんと早めに動こうね!

-不動産女子

© 2025 働く!多忙ちゃん! Powered by AFFINGER5